ふれあいと笑顔をモットーにあたたかいリハビリテーションを提供してまいります
こども支援施設ってどのようなところでしょうか?
こども支援施設は、主に身体に障がいのある子どもの療育を支援する施設です。診療・訓練・看護・生活などの専門スタッフがスクラムを組んで、こども一人ひとりの全身的な成長や発達をめざし、支援していきます。また、骨折や股関節脱臼などの手術目的の入院もできます。
詳しくは『こども支援施設』へ
就学児童ですが、機能訓練や手術を受けたいのですが、どこかいいところはないですか?
こども支援施設の『入所棟』があります。 一度外来を受診して下さい。 『入所棟』については『こども支援施設』をご覧下さい。
就学前の子どもですが、訓練を受けながら保育もできるところはありませんか?
こども発達支援センターがあります。一度外来を受診して下さい。 『こども発達支援センター』をご覧下さい。
脳出血で入院中なのですが、退院を勧められています。まだ身体も十分回復しておらずもっとリハビリをしたいのですが、スタッフの人からは、介護保険施設の利用を勧められます。まだ若いので、介護保険施設には行きたくありません。成人支援施設ではリハビリができますか?
お悩みのことと思います。成人支援施設には「機能訓練事業」がありますが、病院のリハビリに比べるとより生活に結びついた幅広い訓練を行っているのが特徴です。同様の施設は県内には他にはないので、これから家庭に帰って生活をしたい方には特に利用をお勧めします。まずは、見学においでください。
息子が事故に遭い頭に強いダメージを受けました。幸い身体機能は回復したのですが、記憶が思い出せなかったり、注意ができなくなったり、意欲がもてなくなったりしています。訓練できる場所はあるのでしょうか?
大変ご心配のことと思います。そのような症状を「高次脳機能障害」といいます。成人支援施設では、「生活訓練事業」の中で高次脳機能障害の方に対する訓練や支援を行っています。高次脳機能障害であるという旨の医師の診断書があれば市役所や町役場に利用申請することができます。利用希望がある方は、まずは当施設にご相談ください。
うつ病があり通院しています。就職したいのですが、職安にいってもなかなか仕事が見つかりません。何か技術を身につけたら有利かなと思っているのですがパソコンの指導はしてくれますか?また、仕事についても続くか不安です。
成人支援施設の就労移行支援事業では、身体障害の他に、精神・知的に障害のある方の一般就職を支援しています。現在は、パソコンを中心とした作業と軽作業の訓練や、実際の職場での実習などを行っています。もちろん、仕事も一緒に探します。また、就職しても続いていけるよう支援していきます。まずは当施設にご相談ください。
成人支援施設の利用料金はどれくらいするのですか?
一般的には、利用料の一割負担と、食費、光熱水費の実費負担となります。
まず、通所で利用する場合には、一日で機能訓練は654円、生活訓練は624円、就労移行支援は889円の負担になります(平成26年現在)。それと昼食代630円が必要となります。入所の場合は、更に障害支援区分に応じて一日221円〜499円の5段階の利用料と朝食420円、夕食630円が加算されます。また、一月5880円の光熱水費がかかります。それでも、老人保健施設などの利用料に比べればかなり安く設定されています。
また、収入の少ない方の費用負担は更に軽くなっています。詳しくは市町の窓口にご相談ください。
私は、身体機能も向上させて家で生活できるようになりたいのですが、職場の休職期間も限られており、仕事のための訓練もしたいのです。どうすればいいですか?
私は障がい者でパソコン経験は全くありませんが、パソコンの勉強をしたいと思っています。初心者から受けることができる講習などはありますか?
福祉センターでは、初めてパソコンに触る人からでも始められるパソコンでのものづくり教室を定期的に開催しています。パソコンを使っての在宅就労を目指す方には専門的な養成講習のコースもあります。また、マウスを使いづらい方にも代替機器の導入の相談や支援も行っています。

膝が悪く、担当医からプールでの歩行訓練を勧められました。身体障害者手帳を持っていなくてもリハビリセンター内のプールは利用できますか?
利用できます。開館期間は、5月から11月末です。水曜日は休館日(臨時休館日あります)利用時間、利用料金等詳細は、福祉センターをクリックください。教室等もあります。詳しいことは、福祉センターまでお問合せください。
福祉センター内の体育館を一般の人でも貸してもらえると聞いたのですが、個人や団体で使うことは可能でしょうか。また、どんなスポーツができますか。
バスケットボール、卓球等のスポーツの他、フライングディスク、ボッチャ等、障害のある方が気軽に楽しめるスポーツが行えます。団体で予約の場合は、事前登録が必要です。お電話での予約はできません。詳細は、福祉センターをクリックしてください。

グループでボランティアの講演会を開催しようと考えていますが、会議室などを貸してもらえますか?また、いつから利用申し込みができますか。
会議室や研修室のご利用は、事前に団体登録が必要です。福祉センター窓口に直接お越しください。障害者団体の場合は、団体登録申請・審査承認後、オンラインで予約することができます。一般団体の場合は、団体登録申請・審査承認後、窓口での予約が可能です。有料でご利用いただけます。詳細は、福祉センターをクリックください。