ふれあいと笑顔をモットーにあたたかいリハビリテーションを提供してまいります
Top > 高次脳機能障害相談窓口

高次脳機能障害とは?
交通事故や転落による頭部の外傷や脳卒中等で脳に何らかの損傷を受けると、さまざまな後遺症が残ることがあります。それを総称して、高次脳機能障害といいます。
例えば、
- 新しいことがおぼえられず、すぐに忘れてしまう(記憶障害)
- やる気がなくなった(意欲低下)
- 不注意が多く、物事に集中できなくなった(注意障害)
- ほんの些細なことでイライラして、我慢することができなくなった(感情のコントロール障害)
- 周囲の人とうまくコミュニケーションがとれない(コミュニケーション障害)
といった症状です。
高次脳機能障害支援普及事業を実施しています
(香川県から委託)
相談窓口について
- このような症状で気になることがあれば、お気軽に相談窓口までご相談ください。こちらにおいでになれない方には、訪問もします。相談内容は、就業、就学、福祉に関することや、障がいの診断、治療、リハビリに関すること、また家族支援等様々な相談に応じます。
- 相談窓口
- TEL 087−867−7686
- FAX 087−867−0420
- 利用時間
- 平日 午前9時〜午後5時
- 利用料
- 無料です。
県内各地域・機関との支援ネットワーク作り
- 1 香川県高次脳機能障害支援連絡協議会を年1回開催しています。
- 2 県内の関係機関から依頼があれば、研修会の講師として出向いたり、地域での個別支援会議に参加します。
- お申込みは申込書をダウンロードしてFAXでお願いします。