現在位置:病院Top > 外来診察日一覧 > 診療支援部紹介

診療支援部紹介/薬局・検査室・放射線科・給食課

薬  局

薬局の写真薬局では、医薬品の適正使用と安全な医療サービスの提供、チーム医療推進、患者サービス向上の観点から、各種の業務を行っています。業務内容としては、外来では院外処方箋を発行していますが、継続して来院している患者様のお薬の相談や服薬指導も行っており、入院では処方箋調剤、注射薬セット調剤、病棟ストック薬および医療用物品等の払い出し、入院患者様に対する薬剤管理指導業務を行っています。その他の業務として、DI業務(センター内スタッフへの医薬品情報提供)、医薬品在庫管理、院内製剤の調製等を行っています。
患者様を中心とするチーム医療を進めていく中で、薬剤師は薬学的な知識や情報を提供し、医薬品の安全で適正な使用が実施できるようチームに貢献しています。

検査室

検査室の写真検査室では当センターに関わる患者様に対して、検体検査および生理機能検査を実施しています。検査項目は生化学、血液・尿・糞便検査、免疫血清・輸血検査、呼吸機能・心電図・脳波測定等です。これらの検査結果は、医師の診断や治療に必要な情報となるために、常に安全・正確・迅速な検査を心がけています。また脳波・心電図などの身体に器具を装着する検査では、不安を取り除きリラックスして検査を受けていただけるよう努力しています。
新たに、動脈硬化の進行具合を調べることのできる血圧脈波測定装置や、抗凝固薬のワーファリンの効果判定を迅速に行える凝固機能測定装置が導入されました。

放射線科

放射線室の写真当院、放射線科では、つぎのような装置を用いて患者さまが正しい診断、適切な治療を受けることができるよう医師へ的確な画像・情報の提供を心がけております。

  • 一般撮影装置…胸やお腹、骨の写真をとります。
  • パノラマ撮影装置…歯全体の写真をとります。
  • X線テレビ装置…造影剤というお薬を使って胃などの写真をとります。
  • ポータブル撮影装置…病室や手術室に行って写真をとります。
  • 外科用イメージ…手術室で骨の観察をします。
  • CT…X線を使って画像を作ります。(詳しくは別ページにて)
  • MR…磁石の力を使って画像を作ります。(詳しくは別ページにて)

当科では、できるかぎり患者様に優しい検査を心がけておりますので、どんな些細な疑問でもございましたら放射線受付までおたずねください。

給食課

〔入院中の食事について〕

給食課には、管理栄養士3名、調理師等14名の職員が配置され、施設直営方式で運営し、病院・こども支援施設・療養介護施設及び成人支援施設の入所・通所の方の食事を提供しています。病院の患者様には、一般食のほかに治療食として糖尿病食や心臓病食等、また、幼児食などに対応しています。対象の方が様々なため、各施設の特性を考慮しながら適正な栄養量の確保と内容充実に努めています。月1回程度の行事食を実施し、朝食はパン食も選択できます。
特に、治療効果を高めるためにバランスよく栄養価を満たすことと、食べる楽しみの両立した家庭的な食事作りを目指しています。

(節分の食事)

節分の食事の写真

〔栄養相談について〕

医師の指示に基づき、食事療法の必要な患者様とご家族を対象に栄養相談を行っています。外来及び入院個別栄養相談は、予約制(随時可)でそれぞれの方に応じた個別の相談を行っていますので、医師又は看護師にご依頼ください。個々の状態を考慮した情報提供や具体的な方法の提案をして食事療法を支援します。

このページのトップへ

▲TOPへ