
福祉センターでは、健康づくりやレクリエーション、文化活動とともにスポーツや交流施設を総合的に提供し、 障がいのある方の自立と社会参加を促進します。 また、だれもが健康で豊かに暮せるユニバーサル社会づくりを目指します。
最新情報
【 福祉センター情報 】
- ◆福祉センタースポーツ・文化主催事業(教室、大会、講座、居場所)へのご参加について
- 保育園、幼稚園、こども園、学校等で、感染症等により学級・学年・学校閉鎖した場合、それらに該当するご本人とご家族のご利用を、その期間中ご遠慮いただきますようご協力をお願いします。
- ◆福祉センター体育・文化施設の利用条件の一部変更について。 変更前:新規感染者が続いている地域へ移動し、2週間を経ていない方は利用できません。 変更後:香川県外へ移動し2週間を経ていない方は利用できません。
- ▹はじめにこちらをご覧ください。
- 各施設の利用制限、お願いはこちら
- ▹研修室・教室・相談等
- ▹体育館
- ▹温水プール
- ▹グラウンド・アーチェリー場
- 提出書類はこちら
- 団体でご利用の場合(団体代表者用)
▹感染対策チェックリスト(様式1) - 個人でご利用の場合
▹来館者カード(様式2) - ※上記の変更は、利用者の健康及び安全を保持する観点から行います。ご理解、ご協力をお願いします。
◆新着 令和3年3月14日(日)に三豊市で「木にふれる・しる・つくるワークショップ」を開催します。
◆2021年度前期スポーツ・文化教室募集はこちらから。
◆社会生活力講座“新しい「じぶんじかん」を探してみよう”を開催します。受付は終了しました。
募集要項について
◆イベント・ギャラリーのページに「リハビリテーション芸術祭~Web編」を追加しました。
- ◆2019年度福祉センターのアンケート結果について。
- ▹ご意見について
- ▹貸館アンケート集計結果
- ▹教室プログラムアンケート結果
【 スポーツ情報 】
【 IT活用支援情報 】
▹令和2年10月31日(土)~11月1日(日)に障害のある方のためのITサポーター養成講習会(肢体不自由者向けパソコンボランティア養成講習会)を開催いたしました。
【 在宅就業支援情報 】
◆令和3年度在宅就労支援事業登録試験(在宅ワーカー登録試験)を行います。 試験要項について 申込書について
【 福祉用具相談 】
- 介護や生活を支援する福祉用具や自助具をご紹介し、日常生活のお役に立てるように随時ご相談を承っています。訪問も可能です。
- 相談申し込み:
TEL087-867-7686(担当/大野)まで - ▹福祉用具相談をしています。
ここでは福祉センターの各施設の紹介をしています。
福祉センターの施設の利用方法がわかります。
障がい者福祉バスのご利用案内・ご利用申込書